国際ビジネスの拡大やインバウンドが進む中、「通訳派遣」のニーズはますます高まっています。しかし、適切な通訳派遣会社を見つけたり、効果的に活用するためのポイントを知ったりすることは難しい作業です。
その理由としては以下のような理由があげられます。
- ・自分自身が英語や中国語、韓国語等の外国語が話せるわけではないので通訳の質が見分けられない
- ・通訳が必要な機会が多くないため、付き合いのある通訳会社を知らない
- ・通訳が必要なシーンはビジネス上失敗が許されない場面が多く、質の高い通訳者を見つけるポイントがわからない
この記事では、通訳派遣を利用する際に押さえておくべき重要なポイントを詳しく解説し、事例を通じて具体的な活用方法を紹介します。貴社が抱える言語の悩みを解決し、最適な通訳派遣会社を探すことができるよう是非この記事を参考にしてください。
INDEX
通訳派遣を利用するときの基本知識
通訳派遣ってどんなサービス?
通訳派遣サービスとは、特定のイベントやビジネスシーンにおいて、必要な言語スキルを持つ通訳者を一時的に派遣するサービスのこと。これにより、言語の壁を超えて、スムーズなコミュニケーションが可能になります。最近では大リーグで活躍する大谷選手等に通訳がついていることもあり、通訳者を目にする機会が増えた方も多いのではないかと思います。
ビジネスシーンでは、国際会議や商談、医療現場やテレビでの同時通訳をはじめ、海外からのVIPに対する観光案内、日本から海外への渡航に対するアテンドなど、さまざまなシーンで活用されています。
通訳と翻訳の違い
さて、まずは通訳と翻訳の違いについてですが、どのような違いがあるかわかるでしょうか。
簡単にまとめると、以下のような違いがあります。
<通訳>
話されている言葉をリアルタイムで別の言語に変換し、対話の橋渡しをする役割を担います。通訳は通常、会議、ビジネスミーティング、イベントなどの場で活躍し、瞬時に情報を伝達することが求められます。
<翻訳>
翻訳は書かれた文章を別の言語に変換する作業を指します。翻訳は文書、書籍、ウェブサイトなど、書面でのコミュニケーションにおいて重要であり、正確さと文化的なニュアンスを捉えることが求められます。通訳派遣を利用する際には、これらの違いを理解し、ニーズに合ったサービスを選ぶことがポイントです。
通訳派遣が必要な場面にはどんなものがある?
通訳派遣が必要な場面には、国際会議やビジネスミーティング、展示会、セミナーなどがあります。
特に、多国籍企業が集まる場面や、異なる言語の顧客を相手にする商談では、専門的な知識を持つ通訳者の存在が欠かせません。
また、例えばアメリカ大統領が重要は声明やコメントを出す際にはテレビ局から同時通訳等を依頼されたり、医療通訳や法廷通訳等専門的なシーンで通訳をしたり、観光ガイドとしての役割を担うこともあります。
ワンポイント! わたしたち吉香ならこんな場面でも通訳派遣ができます。
トランプ大統領の就任式や国際的なスポーツイベントの通訳も!?
通訳派遣会社の吉香は、幅広い業界に対応した通訳派遣サービスを提供しています。
歴史が古く、通訳にとどまらないアテンド能力の高さ質から、過去さまざまな業界の通訳を担ってきました。
例えば、最近ではトランプ大統領の就任式での同時通訳や、国際的なスポーツイベントでの選手や関係者のサポートを行うスポーツ通訳など、特殊な場面にも対応可能です。
VIPのアテンド&通訳まで対応可能
通訳業務ならあらゆる対応が可能です。
たとえば海外VIPや日本企業の役員の海外渡航のアテンドを含めた通訳も数多く実績があります。海外VIPの来日に合わせてゴルフや観光の通訳をおこなうようなご依頼もいただいております。
通訳の質の高さや専門性はもちろん、アテンド能力や柔軟性を持ち合わせることが私たち吉香が選ばれる理由です。通訳派遣を考える際には、こうしたサービスの幅広さや専門性を考慮に入れることで、より効果的なコミュニケーションを実現し、プロジェクトの成功に貢献することができます。
通訳派遣会社の選び方と問い合わせのポイント
通訳派遣会社を選ぶ際には、まず自分たちの業界やニーズに合った会社を選ぶことが重要です。
まずは当然ですが言語。英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語等メジャーな言語からそうでない言語まで、言語は様々。通訳してほしい言語は何かを伝える必要があります。
のうえで業務概要を伝えます。例えば、医療業界であれば医療用語に精通した通訳者が必要ですし、ビジネス会議であればビジネス用語や文化に詳しい通訳者が求められます。そのため、各会社がどの業界に強いのか、過去の実績や得意分野をしっかりとリサーチすることがポイントです。
通訳者のスキルと専門知識の確認方法通訳者のスキルを確認するには、資格の有無や経歴をチェックすることが大切です。例えば、国際会議通訳者協会(AIIC)の認定資格を持っている通訳者は、一定の基準をクリアしている証拠です。また、過去の通訳経験や専門分野での業務実績も確認しましょう。これにより、通訳者が具体的な業界知識を持っているかどうかが判断できます。
問い合わせ時に確認すべきポイント通訳派遣会社に問い合わせる際には、以下の点を確認すると良いでしょう。まず、料金体系や追加費用の有無を確認してください。次に、通訳者の選定プロセスや、急な変更に対する対応力も重要です。また、通訳者のバックアップ体制が整っているかどうかも確認しておくと安心です。これらのポイントをしっかり押さえておくことで、よりスムーズに通訳派遣サービスを利用することができます。
通訳者のスキルと専門知識の確認方法
通訳者のスキルと専門知識の確認方法に続けて、問い合わせ時に確認すべきポイントをさらに詳しく見ていきましょう。通訳派遣会社と最初に接触を持つ際には、具体的なニーズを明確に伝えることが重要です。どのような場面で通訳が必要なのか、想定される参加者の人数、使用言語、そして通訳者の求められる役割について詳細に伝えることで、最適な通訳者を提案してもらいやすくなります。
また、派遣会社の対応が迅速であるかどうかも重要な判断基準です。問い合わせに対するレスポンスの速さや、具体的な提案を迅速に提供してくれるかどうかは、後々のトラブルを防ぐためにも確認しておきたいポイントです。加えて、契約内容やキャンセルポリシーについても、事前にしっかり確認し、不明点があればその場で質問することをお勧めします。
最終的に、通訳派遣サービスを利用する目的や期待する成果を明確にし、必要なサポートを提供してくれる会社を選ぶことが、成功のカギとなります。これにより、通訳派遣サービスを最大限に活用し、効果的なコミュニケーションを実現することができるでしょう。
問い合わせ時に確認すべき5つのポイント
1.言語と業務内容
まずは通訳の言語(英語/中国語/韓国語など)とおおよその業務内容を伝えましょう。
2.専門分野の確認
必要な通訳スキルのレベル感を伝えましょう。業務内容によって言語や通訳レベルは違うと思います。法律や医療等の特定業種においては専門知識や経験がある通訳者を派遣してもらうのが安心です。
3.実績と経験
通訳会社や通訳者の過去の実績や経験年数は重要です。大手通訳会社でも得意な業界や経験があるケースがあります。例えばわたしたち吉香は高度なスキルが必要な通訳において多くの実績を有しています。
4.料金体系
通訳の料金体型はもちろん、料金プランが時間単位か日単位か、キャンセル料や追加料金の有無など、費用に関する詳細を事前に確認しましょう。
5.技術サポートの有無
同時通訳等においては専門機材が必要な場合があります。その場合の対応が可能か確認が必要です。
通訳派遣を依頼するときのポイントまとめ
事前準備とサポート体制の確認がたいせつ!
通訳派遣を効果的に活用するためには、事前準備とサポート体制の整備が不可欠です。
通訳者が業務をスムーズに進められるように、イベントや会議の詳細な情報を事前に提供することが重要です。これは、通訳者が必要な専門用語や業界知識を事前に準備できるようにするためです。また、通訳者が現場で最大限のパフォーマンスを発揮できるように、必要に応じてリハーサルや打ち合わせを行うことも効果的です。
現場でのトラブルを未然に防ぐために、できるかぎり通訳者に設備の説明や資料を支給いただくと助かります。また、万が一のトラブルに備えて、通訳者や派遣会社との連絡手段を確保しておくことも重要です。これにより、問題発生時に迅速な対応が可能となります。
こんな通訳までご対応。吉香の具体的な業務事例
さて、それでは通訳はとのような現場や活用方法があるのか、具体的な事例をご紹介いたします。特に吉香の通訳者は通常のビジネスシーンはもちろん、信頼性が非常に大切な場面で数多く活躍しています。
<一般的な通訳業務>
- ・研修・トレーニング講師の通訳:海外の本社から派遣された講師が日本法人の社員に対して行う研修やトレーニングで、講師の言葉を的確に伝える通訳サービスを提供しています
- ・イベントにおける外国人ゲストの通訳:新製品の発表会や展示会などの企業向けイベント、一般来場者向けの季節イベントやエンタメ関連イベントで、海外から招待されたゲストの通訳を担当しています。
- ・海外現地法人の監査や取締役会での通訳:インドネシアやドイツなど、海外の現地法人や子会社で行われる監査や取締役会において、現地語と日本語の通訳サービスを提供しています。
- ・海外展示会での通訳:アメリカで開催される展示会に出展する企業のブースに常駐し、展示品の説明や商談の通訳を行っています。
- ・官公庁向けの機器操作トレーニング通訳:官公庁が導入したアメリカ製機器の操作トレーニングにおいて、現地から来日した講師の講義や実機トレーニングの通訳を担当しました。
- ・海外メーカー向けの通訳:海外に本拠地を置くメーカーのCEOや役員が日本の現地法人を訪問する際、会議や視察、会食、メディア取材など多岐にわたるシチュエーションで通訳サービスを提供しています。
- ・リモート同時通訳(RSI)サービスの提供:オンライン会議やウェビナーにおいて、リモートで同時通訳を行うサービスを提供しています。これにより、場所を問わず高品質な通訳が可能となり、国際的なコミュニケーションを円滑にサポートしています。
<このような通訳業務も可能です>
- ・海外企業インセンティブツアーのVIP対応:海外の大手企業が従業員向けに行ったインセンティブツアーで、ディズニーランドのガイドツアー通訳やホテルでの専用デスク対応など、VIP対応の通訳サービスを提供しました。
- ・NBAジャパンゲームでのホスピタリティスタッフ:2019年と2022年に日本で開催された「NBA Japan Games」において、コーチや選手、関係者のアテンドを行うホスピタリティスタッフとして通訳サービスを提供しました。
- ・新衛星サービス開始記念式典での通訳:新しい衛星サービスの開始を記念する式典において、総理大臣をはじめとする要人が出席する中、通訳サービスを提供しました。高い専門性と正確さが求められる場面で、円滑なコミュニケーションを支援しています。
- ・スポーツ選手へのインタビュー映像の通訳:日本で開催されたスポーツの世界大会に出場した選手へのインタビュー映像において、通訳を担当しました。選手の生の声を視聴者に伝えるため、迅速かつ的確な通訳が求められました。
- ・テレビショッピングにおける外国人ゲスト通訳:24時間放送のテレビショッピング番組で、外国人デザイナーやバイヤーの通訳を担当。商品の魅力や特徴を視聴者に正確に伝える役割を果たしています。
通訳を依頼するときの注意点とリスク管理
通訳派遣利用時の注意点とリスク管理通訳派遣を利用する際には、いくつかの重要な注意点とリスク管理のポイントを押さえておくことが必要です。まず、通訳者の専門性と経験を確認することが重要です。特定の業界や専門分野に詳しい通訳者を選ぶことで、正確かつスムーズなコミュニケーションを確保できます。
次に、事前のブリーフィングや資料の共有を徹底しましょう。通訳者にイベントや会議の背景情報、参加者のプロファイル、使用する専門用語などを共有することで、より質の高い通訳サービスを提供してもらえます。
また、通訳者のスケジュールや体調管理にも注意が必要です。長時間の通訳業務は非常に負荷がかかるため、適切な休憩を挟むスケジュールを組むことが望ましいです。
さらに、通訳者のプライバシーと機密情報の取り扱いについても確認することが重要です。特にビジネスや法律関連の通訳では、情報漏洩を防ぐために契約書や秘密保持契約を交わすことを検討しましょう。
これらの注意点を把握し、適切なリスク管理を行うことで、通訳派遣サービスをより効果的に活用することができます。
まとめ:通訳業務の依頼で失敗しないために
通訳派遣を効果的に活用するためには、適切な準備と選定が不可欠です。まず、通訳派遣サービスを最大限に活用するには、自社のニーズを明確にし、それに合った通訳者を選ぶことが重要です。通訳のスキルや専門知識はもちろん、業界特有の用語や文化的背景に精通しているかどうかも確認しましょう。また、通訳者との事前打ち合わせを行い、イベントや会議の目的、テーマ、内容について十分な情報を提供することが必要です。これにより、通訳者はより正確で効果的なサービスを提供することができます。
さらに、通訳派遣会社のサポート体制やフォローアップが充実しているかどうかも成功の鍵となります。問題が発生した際に迅速に対応できる体制が整っている会社を選ぶことで、安心して業務を進めることができます。リスク管理も忘れずに行い、予期せぬトラブルに備えておくことが重要です。
通訳派遣を利用することで、国際的なビジネスの場でのコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトや交渉の成功率を高めることができます。適切な通訳派遣が、貴社のビジネスを次のステージへと導く力強いサポートになることでしょう。